課外授業
6月16日(木)に北清掃工場に行ってきました!
課外授業を楽しみにしていた4年生。
社会の授業が一番好き!と言う学生たちも少なくありません。

まずは、3Rについて勉強。すごい集中力でした。

社会の時間に習ったことだと、嬉しそうでした。

見学。ここは、ゴミ収集車がゴミを捨てに来るところです。
ゴミ収集車が出入りしたり、車から水が出るのを見て興奮気味。

捨てられてたまってるゴミを大きなクレーンでかき混ぜています。
クレーンの動きを見ながら、
「わー!!」「おーっ!!」「おぉぉぉ!!」
大興奮です。

実際の大きさのクレーンを見つけ、カメラを向けると、
走りだし、ノリノリでポーズ。
清掃員さんに、「みんな写真好きだね。」と言われてました。

案内をしてくれた清掃員さんも楽しそうで、
わかりやすく楽しく、
たまに突っ込みも入れながら説明してくれました。

可燃物に↑鉄など紛れ込んでいると、装置が壊れたり火事を起こすことも。そうならないためにも分別が大事だという話、
燃やしたゴミは、埋め立てているが、埋め立て地もあと50年ほどしかもたいし、その後どうするかは決まってないという話、
なので、分別と3Rがとても大事だと知ることができました。
他にも、ゴミを扱うので臭いし、
燃やすので暑いし、
とても大変な仕事だと言う話、
など興味津々でした。
見学の後は、30分間の質問コーナー。
30分はかからないなと思ってました。

真剣にパンフレットを見ながら、



「埋め立て地は、今まで何個あるんですか?」
「一番大変な作業はなんですか?」
「ゴミバンカに落ちたらどうするんですか?」
「杉山さんは、どこで働いてるんですか?」
*名札を見て名前で呼ぶほど親しんでいました。笑
「なんでこの仕事を選んだんですか?」など…
30分時間オーバーになるまで質問は、続きました。
質問を続けて行くうちに科学の勉強も必要な仕事なんだとわかりました。
帰りには、
「もう終わり?!」
「1時間半本当にたった?!」
「二時間半見学したかった…」と、言ってました。
とても楽しく勉強できて良かったです♪